このページでは、将Giveの活動概要についてお伝えしていきます。
将Giveのコンセプトとミッション・ビジョン・バリューをという観点でまとめました。
この想いを読んでいただき、ぜひ、将Giveの活動を応援いただければと思います。
将Giveのコンセプト
将Giveの特徴、基本理念をシンプルに短文で表現しました。
活動全体を通じて、以下を大切にします。
・真剣に、将棋を楽しむ
・普及と棋力向上に貢献する
・20代・30代 (同世代)
・リアルで指す
・感想戦をじっくり行う
・相手を思いやる気持ちを持つ
ミッション=社会に果たすべき使命
コンセプトに従い、ミッションを組み立てています。
将Giveの活動が、社会にどのように貢献できるのかという使命=ミッションです。
何のためにこの活動をやってるのか?
誰に対して、どんなことを提供していくのか?
それを文章として組み立てています。
自ら将棋を楽しみ、楽しさ/奥深さ/文化的な素晴らしさを広く伝え
将棋界の発展に貢献するとともに、
同世代の仲間と将棋をリアルで指すことを通じて、
棋力向上と人間的な成長を応援することを使命とする。
もう少し柔らかい表現で言うと、
・将棋の楽しさを広めて、普及に貢献すること
・将棋を通じて、棋力向上・人間的な成長を応援すること
ということです。
ビジョン=活動を通じて実現したい将来像
というところが将来像です。
将棋を通じて人々と触れ合うことで、今以上に温かい社会を実現出来るハズです。
そんな社会で、将来を過ごしていけることを目指します。
ビジョンのための第一歩!中期目標は「大会」
将Giveのイベントに来ていただいた方はご存知だと思うが、目標があります。
それは、 2018年3月に、70人規模の大会を開催すること です。
当面はこれを目標に活動していきます。
この目標を立てたのは、2015年3月で、まだ頭の中の構想段階でしかありませんでした。
本当にゼロからの状態で、vol.1となる4月の開催も決まっていないような状況でした。
でも、今、それから半年の2015年10月の時点から眺めてみると、
思いついた割にはいい具合の目標なのかなと体感しています。
ありがたいことに皆さんにご参加いただいている中でスピード感が増していき、
目標を早めてもいいぐらいかなと思うようにもなりました。
ぜひ、応援していただけると非常に嬉しいです。
この大会では、段位者/級位者に分け、参加者が楽しく指せるようにします。
それぞれ午前中はリーグ戦を行い、午後はリーグを抜けた人で決勝トーナメント。
優勝者にはトロフィー授与と一言コメントを貰いますが、
第一回の優勝者が企画者のサトウであるなら、それが最高です。
大会後は会場で懇親会を行うので、 あなたものんびり楽しんでいってもらいたいですね。
将棋を指しながら飲むのでもいいと思います。
70人規模の大会を開催するためには、 最低でも100人、200人の将棋好きな仲間が必要だと考えています。
そこにプラス、一般の方に向けて募集していきます。
ぜひ、あなたもこの輪に加わっていただきたいです。
バリュー=大切にしている価値観
最後にバリューをお伝えします。
ミッション・ビジョンを実現していくなかで、守るべき価値観です。
この価値観に沿ってこそ「将Give」です。
価値観を崩すような内容は即刻破棄します。
・発信者でありつつ、学びの姿勢を持ち続けます
・個人/多様性を尊重します