将Giveでは、20代・30代の同世代とリアルで将棋を指せる環境を提供しています。
20代・30代で将棋をリアルで指すイベントの第1回、
将Give主催 将棋交流会vol.1 ~20代・30代でリアルで将棋を指そう!~ を
2015/4/26(日)に開催しました。
4時間があっという間に過ぎ去りました。
ちなみにサトウの成績は・・・1勝3敗です。。。
同世代と指すことが出来、非常に楽しかったです。
vol.1の開催報告をぜひ、ご覧下さい。
将棋交流会 将Give vol.1 とは??
開催に至るまでの経緯は、以下のブログに記載しています。
そちらの記事をご覧下さい。
将Give の目指すところは、
同世代の仲間と、楽しく、かつ礼儀正しく将棋を指す!
と
勝負中はもちろん真剣に指しますが、
勝負が終われば、感想戦をジックリ行い、お互いの棋力向上に繋げています。
将棋の楽しさと、場の楽しさが共存するような環境にしていきたいと思っています。
対局のルール
初回のvol.1ということもあり、
時間は無制限、手合いは総平手、
というルールで行いました。
出来るだけ考えた中での最善手を指して欲しくて、
かつ駒落ち戦がサトウがあまり好きではため、このようなルールを制定しました。
(但し、第2回以降は変更しました)
対局の息抜きに
途中、息抜きのためのどうぶつしょうぎも用意をしていました。
将棋を知っている人同士で指すと、やはり似たゲーム性があるため、
どうぶつしょうぎもなかなか白熱します。
実は私は、将棋をそんなに指したことのない人、
かつ、どうぶつしょうぎを初めて指す人に負けた経験があります。
うっかりミスではなく、完全に読み負けました・・・
当然、勝てると思って、勝とうと思って指したのに、です。
悔しくてまだ再戦も出来ていませんが、
どうぶつしょうぎ、なかなか侮れるものではありません。
将棋はある程度定跡を知らないと序盤で作戦負けしてしまうことがあるが、
どうぶつしょうぎはそうはなりませんし、
将棋の実力差はあまり関係なく、楽しめるのかもしれません。
開催の様子
さて、開催の様子をご覧いただきましょう。
今回は、6名での開催でした。
ネット将棋では半分以上が振り飛車党だというイメージがありますが、
今回集まった人は私含めてなんと全員が居飛車党。
矢倉や角換わり、横歩取りも多く指されて、
△8五飛戦法、△4四角戦法、さらには相横歩取りまで・・・
実に多彩な戦形が見られました。
偶然にも力が偏り過ぎることもなく、熱戦が繰り広げられていました。
私自身も、思わず写真を撮るのを忘れそうになるぐらいでした。
その様子を一部、ご覧いただきましょう。
愛着のある駒で
今回は、2名の方にご自身の盤・駒を持って来ていただきました。
非常に嬉しい限りだ。
「自分が将棋を覚えてきた駒」は、私にとっては特別な思いがあります。
幼稚園の頃から触っている駒、
当然、漢字など読めるはずもなかった子どもの頃でしたから、
「銀将」もその文字の意味では捉えていませんでした。
私の場合、大げさにではなく、文字が「顔」に見えます。
同じ飛車でも、カッコイイ飛車といまいちカッコよくない飛車があります。
そして今でも、並べるならカッコイイ方を優先します(笑)
持って来てくれたお二方にも、きっとそれに近い思い出があることだと思います。
あなたも、ぜひ参加される際にはご自身の盤と駒を持って来てください。
次回以降の開催
次回は、5/30(土)に開催します。(終了しています)
参加いただいた皆様からのアンケートと今回の反省点を踏まえ、
いくつかのルール制定を行いました。
それ以降は、イベントカレンダーからご確認いただければと思います。