将Giveでは、20代・30代の同世代とリアルで将棋を指せる環境を提供しています。
2015年10月度の開催予定をお伝えします。
vol.7は2015/10/11(日)、vol.8は10/24(土)の開催です。
将棋が好きな方、興味がある方、見るのが好きな方、昔やってたけど今は・・・という方も、
ぜひこの交流会に参加していただければと思います。
この10月から月2回、また、開催場所も変更になりますので、
これまで来たことのあるあなたもご注意ください!
20・30代 将棋交流会 将Give vol.7,8
過去の開催については、以下を参照していただけたらと思います。
回を重ねるごとに進歩を続けてこられています。
vol.1(2015/4/26開催)
vol.2(2015/5/30開催)
vol.3(2015/6/27開催)
vol.4(2015/7/26開催)
vol.5(2015/8/29開催)トーナメント
vol.6(2015/9/26開催)
皆様のご協力を得ながら、無事に第6回まで開催してこられました。
予想以上の反響を嬉しく思っております。
毎回の満員御礼とアンケートの結果を受けまして、
vol.7以降は開催要領を変更することとしました!
2015年10月以降は、月2回の開催、場所は豊島区民センターで行います。
イベントの基本的な内容は変更はありません。
これまで通り、楽しく・同世代と・真剣に将棋を指していただければと思います。
また、そもそものイベント開催に向けての想いについては、
以下の記事を読んでいただければと思います。
将Give の目指すところは、
同世代の仲間と、楽しく、かつ礼儀正しく将棋を指す!
と
勝負中はもちろん真剣に指しますが、
勝負が終われば、感想戦をジックリ行い、お互いの棋力向上に繋げています。
将棋の楽しさと、場の楽しさが共存するような環境にしていきたいと思っています。
毎回ブログを楽しみにしてくれているあなたも、
たまたま検索で見つけてくれたあなたも、
将棋なんて久しぶりだよ〜と思っているあなたも、ぜひ遊びに来てほしいです。
もし今回都合が合わず、来れない方も、あ〜あ残念・・・と思わず、
一言、たった一言でもメッセージを残していただければと思います。
今後も定期的に開催をしていくつもりなので、
メッセージをいただければ、次回開催時には必ずご招待します!
メッセージはコチラのフォームから送ってください。
ありがたいことに、ほぼ毎月メッセージをいただけています。
この場を借りて、感謝の言葉を述べさせていただきます。
本当にありがとうございます。
わざわざメッセージを送っていただくことは非常にエネルギーのいることだと思います。
実際の声をいただけるからこそ、より良いものを作っていけますし、
将Giveにとっての励みにもなっています!
では、詳細の案内に移ります。
開催日時・場所・会費について
以下の要領で開催します。
日時:2015/10/11(日) 13:00〜17:00 (vol.7)
日時:2015/10/24(土) 13:00〜17:00 (vol.8)
場所:豊島区民センター第9会議室
(東京都豊島区東池袋1-20-10)
会費:1,500円(女性は1,000円) ※当日お支払い
持ち時間:10分、切れたら1手60秒
手合い:総平手 個人戦orペア将棋
=============================
タイムスケジュール
13:00〜13:15 自己紹介、ルール説明
13:15〜14:10 第1局&感想戦
14:10〜15:05 第2局&感想戦
15:05〜15:35 休憩&ペア将棋 (ペア将棋は、2手指し・30秒)
15:35〜16:30 第3局&感想戦
16:30~16:45 アンケート記入、ひと言&片付け
=============================
vol.7(2015/10/11(日))へのお申し込みはこちらからお願いします。
vol.8(2015/10/24(土))へのお申し込みはこちらからお願いします。
今回は前回に引き続き、持ち時間を設定します。
チェスクロックは運営としては用意していないので、スマホのアプリを利用します。
ぜひ、対局の時にはあなたのスマホを使わせてください!
事前にダウンロードして使い方を覚えておいていただけると幸いです。
iPhoneは、「チェスクロックtouch」という無料アプリが便利で使いやすいです。
リンクはコチラに貼っておきますね。
※私はAndroidを持っていないので、Androidの無料アプリのオススメがあれば、
ぜひ教えていただければと思います
秒読みは1手60秒あります。
長くはないですが、短くもない時間のはずです。
この条件下で、時間の使いどころはどこか。
序盤の駒組み/中盤の駆け引き/終盤の寄せなのか。
それぞれの感性が出て、より面白くなると思います!
ペア将棋とは??
将Giveの名物でもあるペア将棋について説明します。
ペア将棋とは、2人ずつのペアになり交代に指す将棋です。
つまり、4人で1つの将棋盤を囲むということになります。
ペア将棋は、棋力差を埋めるための要素もありますが、
それ以上に、普通の将棋では味わえない楽しみがあります!
そのため、少しだけルールを制定します。
ペア決め〜対局開始まで
ペアは、基本的には将棋の駒を使ったくじ引きで決めます。
ペアになった人とは、3分の作戦タイムを設けますので、
ここで、どちらが先指し/後指しかを決め、
対局開始まではパートナーとの意見交換を行う時間としてください。
どんな戦形で行くのか、ペアとしての協力体制をうまく組めるかがポイントになります。
作戦タイム後に振り駒を行い、先後を決めます。
思っている作戦が出来るかどうかも、この振り駒で決まるハズです。
対局中
対局中、ペア同士では会話はOKなのですが、
指し手そのものについての相談はNGとします。
(具体的には、攻める方針/守る方針、という内容や、
なんでこの手を指したの?という質問/返答はOKですが、
次は「△2八角」を打って、という具体的な指し手はNGです!)
このペア将棋の仕組みがあるので、
初心者/初級者であっても、序盤から終盤までの将棋を楽しめます。
指す順番について
一人2手毎の交代制とします。
AさんとBさんがチーム、CさんとDさんがチームとして解説します。
一人2手ずつ指して交代となるので、
A→C→A→C→B→D→B→D
の順番で指していただきます。これで1サイクルですね。
Dが終われば、次はまたA→C→A ・・・と指していく感じです。
これをやると、単純な指し手でなく、先を読んだ手が指せるようになります。
その一方で、自分が盤から離れて5手先の局面で渡されることにもなります。
持ち時間も少ない中、どう指せばいいかは・・・
やってみないとわからないですね。
難しく考えず、まず体験してください!
その他
前回同様、終了後には懇親会を予定しています。
勝負が終われば、同じ趣味を持つもの同士、どんどん交流してください。
最近、懇親会でも将棋盤を出して飲みながら指したりもしています。
それはそれで、一つの楽しみ方としてアリだと思います。
番外編として
前回同様「どうぶつしょうぎ」も用意しています。
簡易的だが将棋の要素も詰まっていて、侮る無かれ、非常に奥の深いゲームです。
お時間あいた際にはぜひ、こちらも楽しんでいただければと思います。
お申し込み方法について
最重要のお申し込み方法だが、
参加を希望される方は、以下のサイトから申し込んでください。
初心者〜アマ三段ぐらいまでの方を想定しています。
なるべく近い方と指してほしいため、手合いを決める目安として、
棋力は分かる範囲でご記入いただければと思います。
また、今回予定が合わず、残念ながら参加できない場合は、
こちらからその旨メッセージをいただけると非常に嬉しいです。
次回開催時には優先的に案内することをお約束します。
お願いごとについて
このイベント参加にあたって、以下のルールだけはお守りください。
他の将棋の倶楽部・道場・サークルのことは知りませんが、
少なくとも将Giveでは、礼儀正しく、マナー良く指せる人が集まる場所です。
初心者/初級者にも、どんどん参加していただけるような場所にしていきます。
なので、守っていただきたいことはシンプルにこの3つだけです。
・楽しく指すこと
・礼儀正しく指すこと
・真剣に指すこと
将Giveや、前身でもあるサトウのブログを読んでいただけているあなたであれば、
難しいことは、何もないハズだと確信しています。
特別割引について
以下の特別割引も用意したので、ぜひ活用してください!
①将棋の盤・駒をご持参いただける場合:1Setにつき500円割引
(※7set集まった時点で締め切ります)
特別に立派なものでなくても、普通の大きさの将棋盤・駒であれば、
折りたたみの盤でももちろんOKです。
ご自身の愛着のある駒で指すことで、気分も高まることでしょう。
②ご友人をお連れ合わせでご参加いただける場合:1人につき500円割引
20代・30代の将棋の輪をどんどん広げていきたいと思っています。
ですので、ぜひご友人をお連れあわせでご参加いただけると嬉しいです!
(初心者・初級者大歓迎!運営側でしっかりフォローします!)
これらの特別割引をご利用される方は、
申し込みページの入力フォームに必ず記入をお願いします。
入力時に忘れてしまった場合は、個別でメールを送ってくれてもOKです。
参加者へのメッセージ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。非常に嬉しいです。
参加して良かったと思えるようないいイベントに、
そして、また参加したいと言っていただけるようなイベントにしていきます!
これからも、将Giveを応援してください!
このページはもちろん、将Giveの活動をどんどん広めてくださると嬉しいです。
少しでも多くの同世代将棋ファンと知り合い、
お互いにリアルで楽しく将棋を指すことができれば、これ以上嬉しいことはありません。
この将棋交流会将Giveであなたとお会いできることを、心から楽しみにしていいます。
■vol.7(2015/10/11(日))のお申し込みページはコチラ
■vol.8(2015/10/24(土))のお申し込みページはコチラ
■メッセージはコチラ