将Giveサトウです。
将棋をこれから覚えようとか、覚えたばかりという方・・・何から学習するかを迷うと思います。どれを選択するかは、その人に応じて、違う選択肢があることでしょう。
でも、本やアプリ『だけ』で学習しない方が絶対にいいです。将棋友達を作ることを、サトウは強く強くおススメします。
こどもが将棋を覚えるときには、学校の将棋部に入ったり、道場に行ったりして、自分ひとりだけで覚えるということは少ないですよね。
ですが、大人になるとどうでしょうか?仕事や家事に忙しいし、本も自分で買えるし読める。だから、ついつい自分だけで勉強しようか・・・となってしまいがち。
でも、一人だけで学習するよりも将棋友達を作った方が絶対に幸せになれると断言します。上達も早いです。
何故かって?その3つの理由を紹介していきます。
– 目次 –
1. 将棋に触れる機会が圧倒的に多くなる
2. 一緒に学び合い、分かち合える
3. さらなる将棋友達が増える好循環に入る
おわりに ~将Giveが果たしたい役割~
1. 将棋に触れる機会が圧倒的に多くなる
ひとつめは、将棋友達がいると、将棋に触れる機会が圧倒的に多くなるからです。
一緒に指すのはもちろん、道場に行ったり、将棋のイベントに行ったりできます。ひとりで行くことと比べると、友達がいることでイベントに参加するハードルがぐっと下がるでしょう。
帰りに飲みに行ったり、そこで指してみたりもできますしね。将棋友達と付き合っていく中で、将棋友達から自分の知らない将棋の話を聞くこともできます。
自分ひとりだと、自分ひとりが見聞きした範囲でしか行動できません。
でも、友達が増えればその分、多くの情報が集まってきます。
また、友達ですから、将棋に限らない、他の趣味や遊びを楽しむことだってできますよね。現に、将Giveに集まっている仲間たちは、将棋がキッカケでしたが、いろんなことで楽しむような仲間になってきました。
一緒にボードゲームを楽しんだり、お花見に行ったり、焼肉に行ったり、猫カフェに行ったり、オペラの話をしたり・・・
それだけで楽しむこともあれば、将棋の話をすることもある。いい関係性じゃないですか?
特に初心者のうちは、『楽しむ』ことが一番の上達の秘訣です。いい仲間を作って、楽しく将棋に触れる機会を増やしてください。
2. 一緒に学び合い、分かち合える
ふたつめは、将棋について一緒に学び合ったり、分かち合ったりできることです。
将棋友達がいれば、自分が困ったり伸び悩んだりしたときに、気軽に聞いたり教えてもらったりすることができます。どうやって強くなったのかとか、どんな本がおススメなのかとか、こんな局面ではどうすればいいのか、とか。
あるいは逆に、友達から聞かれることもあるでしょう。そんなときには、あなたの経験を伝えて、分かち合うことができます。
将棋は勝負ですが、上達は誰かとの競争ではありません。
誰しもが、より将棋を楽しみたい。より強くなりたいと考えています。そんな、志を同じくする友達と学び合い、分かち合うことで、お互いがお互いの学びに貢献しつつ、みんなちょっとずつ強くなっていくことができます。
英語や資格試験だって、仲間と一緒に学習した方が効率が上がりますよね。それと一緒です。
3. さらなる将棋友達が増える好循環に入る
みっつめは、将棋友達が増えると、さらなる将棋友達が増えるという好循環に入ります。
将Giveという活動を始めてもうすぐ3年ですが、ここ1年で本当に感じていることです。次々に将棋きっかけの友達が増えていっています。
将Giveのイベントに来てくれた方はもちろんのこと。
将棋友達のイベントに行って知り合った方。
渡した名刺の『将棋』に反応してくださって、それをきっかけに仲良くなった方。
その人とつながって、また別の機会のイベントで他の人に会って仲良くなって・・・みたいなことが本当に多いです。
ひとりつながると、どんどんつながって、そこでまた新たなイベントとかを知って・・・また行ってみようって思うようになって・・・
と、まさに好循環に入ります。この場を借りて言うけど、将Giveを始めて出会うことの出来た将棋仲間、みんなありがとう。
人とのつながりって、何よりも大きな、貴重な財産ですからね。これからも大切にしていきます。
おわりに ~将Giveが果たしたい役割~
将Giveを始める前は、将棋を指す同世代って、いないように見えていたけど・・・やってみると、実は案外いました。サトウに見えてなかっただけです。
必要なのは、積極性とちょっとの勇気。最初の一歩目を踏み出せば、楽しい将棋友達と出会えて、より一層将棋が楽しくなることはお約束します。
将Giveは、20代・30代の同世代に向けて、将棋友達を作れる場所という役割も担っていきます。『いい大人』が集まる場所で、掲げているコンセプトに従った空間にしています。
あなたがもし、将棋を始めたばかりで、かつ、まだ将棋友達が少ないのであれば・・・ぜひ一度、将Giveに遊びに来てください。
素敵な将棋仲間と出会って、あなたの将棋ライフをより充実させるためのお手伝い、させていただきますよ。
交流会の開催要領やスケジュールは、こちらの交流会総合案内ページより!